最新記事				
				(07/07)
(12/14)
(07/03)
(06/13)
(05/21)
(05/27)
(05/27)
(01/15)
(12/06)
(09/04)
				
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
						category:練習の様子
					
	
					
						6月29日、他のチームの練習にさんかしてきました。
練習の内容
ボールを持っている人は、自分の前に来た選手にパスをし、
パスを渡した人とクロスをして後ろを走ります。
その後もう一人の選手とクロスした後、
コート中央に戻り、ボールを持った選手の前を走り、
パスを受け取ります。
奥のゴールまで行くと、1人の人がランニングシュートをします。
ランニングシュートを打った人と、最後のパスを出した人がディフェスに、
それ以外の3人がオフェンスをします。
オフェンスになったときは、リバウンドを取る人から、すぐにパスを受け取る人、
最前線にいる人を瞬時に判断してボールを前へ運びます。
ディフェス役は3対2の人数的な不利な状況のアウトナンバーになります。
シュート力や持ち点などを考慮して、誰にシュートを打たせるか考えます。
ただし、完全なフリーでシュートを打たせず、
プレッシャーをかけた状態にします。
なかなかうまくいきませんでしたが、今後意識して練習していきます。
						            				練習の内容
- 外周2分×2本
- ストレッチ
- チェアスキル
- 三角パス
- 2箇所シュート
- ファイブメン
ボールを持っている人は、自分の前に来た選手にパスをし、
パスを渡した人とクロスをして後ろを走ります。
その後もう一人の選手とクロスした後、
コート中央に戻り、ボールを持った選手の前を走り、
パスを受け取ります。
奥のゴールまで行くと、1人の人がランニングシュートをします。
ランニングシュートを打った人と、最後のパスを出した人がディフェスに、
それ以外の3人がオフェンスをします。
オフェンスになったときは、リバウンドを取る人から、すぐにパスを受け取る人、
最前線にいる人を瞬時に判断してボールを前へ運びます。
ディフェス役は3対2の人数的な不利な状況のアウトナンバーになります。
シュート力や持ち点などを考慮して、誰にシュートを打たせるか考えます。
ただし、完全なフリーでシュートを打たせず、
プレッシャーをかけた状態にします。
なかなかうまくいきませんでしたが、今後意識して練習していきます。
PR
					
Copyright © 車椅子バスケットPR大使のつぶやき  All Rights Reserved.
		
